女性にはマタニティブルーがあることは有名ですが、出産が原因で男性もうつになってしまう“パタニティブルー”というものがあることをご存知でしょうか?
家族が一人増えるとライフスタイルが大きく変化するため、男性も不安やストレスでパタニティブルーに陥ってしまうことがあるのです。
ママ・パパともに育児は大変なものですが、不安やストレスとうまく付き合いながら楽しく育児をしたいものですよね。
今回はパタニティブルーの原因と乗り越え方をご紹介していきます。
パタニティブルーとは?
パタニティブルーは、英語の「paternity(父性)」とマタニティブルーの「ブルー」を掛け合わせた造語です。
パタニティブルーは子どもが生まれることによる責任や不安、環境の変化、ストレスなどで情緒不安定になってしまうことを指します。
具体的な症状としては、以下のような症状が出ることが多いようです。
- 食欲がなくなる
- 疲れやすくなる
- 寝つきが悪くなる、眠れなくなる
- 無気力になる
- ストレスや不安を感じやすくなる
マタニティブルーになる原因とは異なりますが、症状だけみるとパタニティブルー「はマタニティブルーのパパ版」とも言えそうですね。
パタニティブルーの原因
女性の場合は女性ホルモンによる影響がマタニティブルーに関係していると言われていますが、パタニティブルーは以下のようなものが原因ではないかと言われています。
「イクメン」や「父親」としてのプレッシャー
今までは妻を支える旦那であったのが、子どもができることで「父親」として家族を支える責任を感じます。ひと昔前であれば「男は外で働いて家族を養う」ことが良しとされていましたが、近年は「男性も育児参加すべき」とされています。
イクメンが推奨されている現代に生きる父親には、家族を支えるために仕事に励みつつもイクメンとして積極的に育児参加しなければいけないというプレッシャーがのしかかります。
真面目で責任感が強い男性ほどこういったプレッシャーを敏感に感じやすく、プレッシャーに押しつぶされてパタニティブルーになりやすい傾向にあるようです。
環境の変化
妻と二人で生活している時は自由気ままに生活できていた男性もいらっしゃるかと思いますが、子どもができるとそうはいきません。
子どもの夜泣きや授乳、おむつ交換など…24時間体制で子供中心の生活をすることとなります。
子どもができて育児を経験し、環境の変化による精神的なストレスや不安などを感じる男性は多いようです。
金銭面の不安
子ども一人育てるには一千万円はかかると言われており、ママ・パパは子供のためにお金を稼がないといけません。
共働き家庭であれば多少は金銭面の不安も緩和されるかと思いますが、父親だけが働いている場合には金銭面の不安は大きいものでしょう。
子どもを私立の学校に通わせたり、習い事をさせたいと考えている場合はもっとお金がかかるため、さらにプレッシャーがかかります。
パタニティブルーの乗り越え方
両親学級で子育てを学ぶ
出産後は赤ちゃん中心の生活になり、生活環境が大きく変わります。そういった環境の変化に戸惑わないよう、出産前に赤ちゃんができたときの生活や育児方法を知っておくことが大切です。
インターネットや育児本で勉強することも良いですが、時間があるのならママと一緒に両親学級に参加することをお勧めします。
両親学級では妊娠や出産に伴うママの心や身体の変化、育児方法を知ることができますし、おむつ交換や沐浴を練習することも可能です。
両親学級での学びを通じてこれからパパになる実感も芽生えますので、パタニティブルー対策にもなります。
ママとコミュニケーションをとる
ママもパパも育児は大変なものです。お互いが育児を頑張っているのですから、何か不安なことや辛いことがあれば、ママとコミュニケーションをとってお互いが思っていること、感じていることを共有すべきです。
そうすると不安やストレスを緩和できますし、「2人で育児を頑張っていこう」と思えるようにもなります。
育児に時間をとられていても、大切なパートナーとのコミュニケーションを大切にしましょう。
最初から完璧を求めない
何事も、最初から完璧にできる人はいません。それは育児に関しても、全く同じことが言えます。
良き父になろうと思うことは大切ですが、うまく育児ができずに自己嫌悪に陥る必要はありません。初めての育児は失敗するのが当たり前と考え、ママもパパも一緒に少しずつ成長していけば良いのです。
育児で何かつまずいた時には、両親やママ友、パパ友に相談しながら前向きに育児に励むようにしましょう。