赤ちゃんのお世話はどれをとっても大変ですが、特に沐浴については戸惑ってしまうパパも多いのではないでしょうか。
沐浴って聞いたことがあるけど具体的にどうすれば…?そんなパパのお悩みを解決いたします。
まずは沐浴からスタート!
赤ちゃんは、生まれた直後から大人と一緒にお風呂に入れるわけではありません。生後1か月くらいは抵抗力が非常に弱いので、感染症にかかるリスクを下げるためにも、ベビーバスにお湯を張って体を洗ってあげます。これを沐浴と言います。
沐浴は1日1回でOKですが、汗をたくさんかいた、うんちやおしっこでお尻が汚れてしまったという場合には複数回行っても問題ありません。
沐浴のタイミングについてですが、赤ちゃんの生活リズムを作ってあげるために、だいたい同じような時間帯に入れてあげるのがおすすめです。
赤ちゃんのお風呂は準備が肝心
沐浴後に体が冷えてしまわないよう、バスタオルや肌着などはあらかじめ用意した上でお風呂場に向かうようにしましょう。
また、沐浴中に使用する石鹸、ガーゼなども必ず前もって準備してから取り掛かりましょう。
準備しておきたいもの一覧
- ベビーバス
- 湯温計
- 洗面器もしくは手桶
- 沐浴剤(ベビーソープ)
- 沐浴布
- バスタオル
- 保湿剤
- 肌着
- 洋服
- オムツ
沐浴の方法や手順
1お湯の温度を測る
ベビーバスの7分目くらいまでお湯を張り、湯温計を使って40℃前後(夏なら38~40℃、冬なら40~42℃くらい)になっているか確認してください。熱すぎるのはもちろんぬるすぎてもダメなので、最初のうちは湯温計があると便利ですよ。
2沐浴布をかけて足からお湯に入れる
赤ちゃんに沐浴布をかけて、びっくりさせないように足の方からゆっくりとお湯に入れていきます。沐浴布は冷えを防いでくれると同時に、いきなり裸になってしまったことへの不安感を和らげる効果があります。
3顔を洗う
泡タイプのソープを使って、包み込むように優しく顔から洗っていきます。目や口の周りは避けながら洗い、弱めのシャワーか手でお湯をかけながら泡をしっかり洗い流します。
顔を洗われるのがどうしても嫌な子については、ガーゼをぬらして拭くという手もありますが、ガーゼで拭くとデリケートな肌を傷めてしまう可能性が高いので、特に力の強いパパは十分注意が必要です。
4頭を洗う
顔の次は頭を洗っていきます。ガーゼなどを使って頭をぬらし、赤ちゃん用のシャンプーを泡立てて、円を描くようにクルクルと洗います。耳の後ろも忘れずに洗ってくださいね。赤ちゃんの頭皮は意外に皮脂が多いので、シャンプーは念入りに行ってください。洗い終わったら弱めのシャワーで流します。耳に水が入ってしまわないように、頭を支えている手を広げ、耳をふさいであげてください。パパなら手が大きいのでやりやすいと思います。
5体を洗う
顔と頭が終わったら、いよいよ体を洗います上から下へ向かって洗っていくのが基本なので、首→脇→お腹→腕→手→足→背中→お尻という順番がよいでしょう。
首やわきの下はシワが多いので、シワの間を丁寧に洗いましょう。他にも、手足の指の間や膝の裏側は汚れがたまりやすい部分なので、よく洗ってください。
背中とお尻を洗うときは、赤ちゃんをひっくり返して、腕で赤ちゃんの胸やあごを支えてあげます。背中から洗い、お尻の割れ目や性器も念入りに洗ってください。
6きれいなお湯で体をすすぐ
一通り洗い終わったら、洗面器にきれいなお湯を用意して、残っている泡などを洗い流します。
7タオルで水気を取る
お風呂からあがったら、体が冷えないようにバスタオルで体を包み、ポンポンと軽く抑えるようにして水気を取ります。シワが多い部分は水も残りやすいので、拭くときも丁寧に行いましょう。
8保湿を行う
肌着やオムツを身に着ける前に赤ちゃんの用の保湿剤を全身に塗ってあげてください。赤ちゃんの肌はバリア機能が弱く、水分が蒸発しやすいので、乾燥肌にさせないためにも、入浴後すぐに保湿してあげることが大切です。
保湿が済んだら用意してあった肌着やオムツを着せて終了です。
沐浴の注意点
10分以内に済ませよう!
丁寧に洗ってあげることも重要ですが、長湯は赤ちゃんの体力を奪ってしまうので、沐浴自体の時間は5~7分程度にして、着替えまで終わってちょうど10分くらいにできるのが理想です。
授乳と授乳の間に沐浴しよう!
授乳前のお腹がすいているタイミングだと、赤ちゃんがぐずってしまい、なかなか思うように沐浴できないことがあります。しかし、授乳直後だと吐いてしまったり、ウンチをしやすくなったりすることから、授乳と授乳の間を見計らって行うのがベストです!
沐浴こそパパの腕の見せ所
生まれたばかりでフニャフニャの赤ちゃんの扱いは、慣れないと非常に難しいので、器用なママのほうが沐浴に向いているのでは?と思うパパはたくさんいると思います。しかし、産後のママの体はまだ十分に回復していません。そんな中、中腰で作業することの多い沐浴はなかなか大変です。それだけでなく、女性は手も小さく、腕も細いので、赤ちゃんを片手で支えながら何かを行うというのは結構怖いものです。手も大きく、たくましい腕のパパのほうが慣れてしまえば実は沐浴に向いています!沐浴期間は生後約1か月までと短い期間ではありますが、じょじょに慣れて、ママの負担を軽減させてあげましょう!