生まれたばかりの赤ちゃんは小さくて、首も座っていないのでフニャフニャです。そんな繊細な赤ちゃんを慎重に扱うあまり、変な抱っこの仕方になっていませんか?
おっかなびっくりで抱っこしていると安定せず、赤ちゃんも居心地が悪くなってパパの抱っこを嫌がるようになってしまいます。
できれば早いうちから正しい抱っこの仕方をマスターしておきましょう!
- 手や腕に妙に力が入っている
- 手首だけで赤ちゃんの体を支えている
- 赤ちゃんの体を自分から離してしまっている
こんな抱っこをしていませんか?
上記のような抱っこをしていると、安定しないばかりか、抱っこしているパパ自体が腱鞘炎や腰痛になってしまうことも。パパと赤ちゃんがともに快適な抱っこをするためには、正しい抱っこの仕方がマストです!
赤ちゃんを抱っこすることにいっぱいいっぱいで自分がどうなっているかわからない…というパパは、ママに抱っこしている姿を写真に撮ってもらいましょう。
「え、こんな感じなの?」と客観的に見ることができ、問題点も見つけやすくなりますよ。
正しい横抱っこの仕方
まずは抱っこの基本と言われる横抱っこの仕方からご紹介します。
ステップ1:声かけをする
いきなりよっこいしょ!と抱っこするのではなく、抱っこの前には必ず「パパが抱っこしてあげるね」など声をかけるようにしてください。そうしないと赤ちゃんがびっくりしてしまいます。
ステップ2:首の下に手を入れて首を支える
赤ちゃんの横に座り、片方の手を赤ちゃんの首の下にゆっくり入れて、手のひらで頭と首を支えます。
ステップ3:股の間に手を入れてお尻を支える
もう一方の手を股の間に入れて、手のひらでお尻全体を包むように支えます。
ステップ4:抱き上げる
頭とお尻が支えられたら、ゆっくりと抱き上げてください。
ステップ5:腕全体で頭と体を支える
首を支えていたほうの手をゆっくりずらし、肘の内側あたりに赤ちゃんの首・頭が来るようにします。お尻を支えていた手も背中にスライドさせて腕にお尻が乗るようにします。
横抱っこがマスターできれば、ミルクも安定してあげることができます。また、パパの場合は腕もたくましく、手のひらも大きいですから、慣れれば片手で横抱っこができるようになります。ただし片手で抱っこするのは首が座ってからにしましょうね。
正しい縦抱っこの仕方
首が座ってきたら、縦抱っこにも挑戦してみましょう!
ステップ1:声かけをする
横抱っこのところでも言った通り、赤ちゃんをびっくりさせないようにまずは声をかけることを習慣化しましょう。
ステップ2:脇の下あたりから手を入れて首を支える
縦抱っこの場合は赤ちゃんの足元に座り、一方の手を脇の下あたりから入れて、手のひらで頭と首を支えます。
ステップ3:股の間に手を入れてお尻から背中にかけて支える
もう一方の手を股の間に入れて、手のひらでお尻から背中を支えます。
ステップ4:抱き上げる
赤ちゃんとパパが向かい合わせになるように、そっと抱き上げます。赤ちゃんの頭がパパの首から胸あたりに来るようにしてください。
ステップ5:片方の手をずらして腕全体でお尻を支える
お尻から背中を支えていた手をスライドさせて、腕全体でお尻を支えます。
縦抱っこは胸から肩のあたりで赤ちゃんを支える形なるので、体重が増えてきても負担を軽減しながら抱っこすることができます。
縦抱っこをするときは、赤ちゃんの足がM字になるようにすると、リラックスしやすくなります。
抱っこのポイント
首、背中、お尻の3点を支える
首が座っていないうちはどうしても首に神経を集中させてしまいますが、安定した抱っこにするためには、首だけでなく背中、お尻もしっかり支えてあげるようにしましょう。
体を密着させる
赤ちゃんの体をぐっと自分に引き寄せることで、赤ちゃんに安心感を与えるとともに、パパも余計なところに力が入らず、しっかり支えることができますよ。
腕全体を使う
手だけで支えると、手首を痛めてしまう可能性があるので、しっかりと腕全体を使って赤ちゃんを抱っこするようにしてください。
積極的に抱っこに挑戦しよう!
抱っこに対して苦手意識を持っているパパも多いですが、日に日に成長して重くなっていくわが子を、ママに任せっきりしてしまうのはよくありません。
やはり女性の方が力も筋肉ないですから、ぜひパパには積極的に抱っこに挑戦してもらいたいものです。最初から上手に抱っこできるパパなんていませんので、ゆっくり慣れていきましょう!