産後にママがイライラすることが多くなった、攻撃的になった…。そんな風に見えたら、ママは産後のガルガル期かもしれません。
ママの気性が荒くなるガルガル期に夫婦仲が悪くならないように、そして何よりもガルガル期と戦っているママのためにも夫婦2人でガルガル期を乗り越えていきましょう。
今回はガルガル期の原因や特徴に加え、ガルガル期のママに対するパパの接し方をお伝えします。
産後のガルガル期とは
動物は子どもを産んだ後、外敵から子どもを守ろうとして気性が荒くなります。周囲をガルガルと威嚇して子どもを守ろうとすることから、インターネット上ではこの時期を「ガルガル期」と呼ぶようになったようです。
人間も動物ですから、産後のガルガル期で攻撃的になることがあります。
ただし、誰もがガルガル期を経験するわけではなく、その度合いも人それぞれです。
ガルガル期が訪れる明確な原因は分かっていませんが、産後にホルモンバランスが変化することや、育児で疲れやストレス、不安が募ることがガルガル期の原因だろうと言われています。
ガルガル期でママが攻撃的になるのは仕方ないことですので、パパはガルガル期をきちんと理解してママが少しでも気持ちよく過ごせるようにサポートしてあげましょう。
ガルガル期のママの心境は?
ガルガル期のママは他人だけでなく義父母や実の両親、パパなど家族に対しても攻撃的になることも…。ガルガル期のママは以下のような心理状態になると言われています。
とにかくイライラする
産後は身体と心の変化が著しく、とにかくイライラしてしまうもの。パパの些細な言動にもイライラしますし、うまく育児ができない自分自身に対してもイライラしてしまいます。
ガルガル期はイライラが収まらないため、周りの人に対して攻撃的になる方が多いようです。
産前には気にならなかったことに対してもイライラしてしまうため、ママの変化に戸惑うパパもいることでしょう。
子どもに触られたくない
産後は子どもを守る本能が働くことから、他の人が子どもを触ることを嫌がります。義父母には子どもを触られたくないけれどパパなら大丈夫、というケースもあれば、パパにも子どもを触られたくないというケースもあります。
自分以外の人が子どもと接していると怪我をしたり、何か病気がうつるのではないかと心配になってしまうのは母親として当然の考え方とも言えますよね。
また、「ほかの人に子どもをとられるかもしれない」と思い、他の人に子どもを触らせたくないママもいます。
周りがみんな敵に見える
子どもは母親が責任をもって育てるものとお考えの方ほど、義父母や実の両親、パパなど家族ですら敵に見えてしまいます。
例えば、育児に戸惑ったり失敗したりすると周りから責められているように感じることがあり、孤独や不安が押し寄せることも…。
責任感が強かったり完璧主義だったりするほど「一人で上手く育児しなければ」と感じやすく、周りが敵に見えてしまうようです。
ガルガル期はいつからいつまで続く?
ガルガル期にはママがイライラしているため「いつまで続くんだろう」と思うパパは多いことでしょう。
ガルガル期には個人差があるため一概には言えませんが、産後1ヶ月から徐々に落ち着いていくケースが多いようです。
ホルモンバランスが戻っていくことや育児に慣れることでガルガル期から抜け出していきますので、過度に心配せず温かく見守るのがベストです。
ただし、ガルガル期があまりにも長い場合や感情の起伏が激しい場合には「産後うつ」などの病気の可能性もありますので、クリニックの受診を考えましょう。
ガルガル期のママへの接し方
パパも積極的に育児する
育児は肉体的・精神的な疲れを与えますので、イライラ期であろうとなかろうと、パパも育児に参加することが大切です。
育児をする際の「手伝う」という言葉にイライラするママもいますので、パパも育児するのが当たり前という姿勢で育児参加するようにした方が良いでしょう。
ママ一人で育児をしていると不安定な気持ちになりやすいので、パパも育児するパートナーであることを伝えられるとママの育児に対する不安やストレスが和らぎます。
ガルガルしてしまう相手を遠ざける
ガルガル期が落ち着くまでは、「他の人に子どもを触らせたくない」、「育児に関して口出しされたくない」というママの気持ちに配慮しましょう。
例えば、義父母に対して攻撃的になってしまう場合は会う頻度を少なくしたり、会う時の連絡はパパが間に入るなどの工夫が必要です。
ストレスを感じる相手やストレスの度合いは人それぞれですので、ママに相談しながら方針を決めるようにしましょう。
イライラするママへの気遣いを!
産後のガルガル期は感情のコントロールが上手くできない状態ですので、気性が荒いからと言って必要以上にママを責めないことが大切です。
産後のガルガル期はパパもママの態度に怒って夫婦喧嘩が増える傾向にありますが、産後のガルガル期をしっかり理解して寄り添いましょう。